「甲陽軍鑑」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(新しいページ: ''''甲陽軍鑑'''(こうようぐんかん)は、甲斐国戦国大名である武田氏の戦略・戦術を記した軍学書である。全59...')
 
 
1行目: 1行目:
'''甲陽軍鑑'''(こうようぐんかん)は、[[甲斐国]]の[[戦国大名]]である[[武田氏]]の戦略・戦術を記した[[兵学|軍学書]]である。全59品。[[武田信玄]]・[[武田勝頼|勝頼]]期の合戦記事を中心に、軍法、刑法などを記している。
+
'''甲陽軍鑑'''(こうようぐんかん)は、[[江戸時代]]の[[軍学書]]。著者は[[小幡景憲]]
 +
 
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[武田信虎|信虎]]時代の国内統一を背景に領国拡大を行った武田信玄を中心に、武田家や家臣団の逸話や事跡の紹介、軍学などが雑然と構成され、江戸時代には江戸をはじめ各地で読み物として親しまれた。
+
甲斐[[武田氏]]の戦略・戦術を記した軍学書とされる。全59品(章)。
  
1582年(天正10年)に武田氏は織田・徳川連合軍の侵攻により滅亡したが、[[織田信長]]の死後、[[徳川家康]]が甲州を支配するようになり武田家の遺臣を用いる方針を取ったため、[[甲州流軍学]]が盛んになった。本書は甲州流軍学の聖典とされ、[[江戸時代]]には出版されて広く流布し、『甲陽軍鑑評判』などの解説書や[[武田信虎|信虎]]、[[武田信玄|晴信]](信玄)、[[武田勝頼|勝頼]]の三代期を抽出した片島深淵子『武田三代軍記』なども出版された。江戸期の[[講談]]や[[歌舞伎]]をはじめ、明治以後の[[演劇]]や[[小説]]、[[映画]]、テレビドラマ、[[漫画]]など武田氏を題材とした創作世界にも取り込まれ、現代に至るまで多大な影響力を持っている。
+
[[武田信虎]]の甲斐統一~武田家滅亡までの合戦や逸話、事跡、刑法などで雑然と構成されている。
  
現在、酒井憲二『甲陽軍鑑大成』や[[磯貝正義]]・服部治則注『甲陽軍鑑』などの諸本がある。
+
== 歴史 ==
 +
江戸幕府を開いた[[徳川家康]]は武田家の領地を支配し、武田家臣を多く従えていたため、武田家に好意的な姿勢を取っていた。このため、江戸時代に出版された本書は江戸時代の日本で読み物として大いに親しまれた。軍学者の間では、[[甲州流軍学]]の聖典とされた。
  
== 作者 ==
+
また、本書から『甲陽軍鑑評判』『武田三代軍記』などの派生本も出版された。
[[武田信玄]]・[[武田勝頼|勝頼]]期に仕えた武将・[[高坂昌信|香坂弾正忠虎綱]](高坂昌信)が(勝頼在世中の)天正3年・5年に書いた実録を香坂の甥・[[春日惣次郎]]らが書き継いだ、という体裁になっており、天正14年5月の日付で終っている。
+
  
近代以降の史料批判により、香坂の実録ではなく、[[小幡景憲]](甲州流軍学の創始者)が香坂らの名を借りて作成したもの、という説が有力視されてきた。近年、[[国語学]]者の[[酒井憲二]]によって、語法などの分析がなされ、江戸時代以前の用法が見られることから、春日惣次郎の下書きを小幡景憲が編纂した可能性が高いという説も唱えられている。
+
江戸期の[[講談]][[歌舞伎]]をはじめ、明治以後の[[演劇]]や[[小説]]、[[映画]]、テレビドラマ、[[漫画]]など武田氏を題材とした創作世界にも取り込まれ、現代に至るまで多大な影響力を持っている。
  
==評価;偽書説 ==
 
肥前平戸藩主の'''松浦鎮信'''の著で、元禄9年(1696年)頃の成立の'''武功雑記'''によると、山本勘介の子供が学のある僧となり、父の事跡を高坂弾正の作と偽り甲陽軍鑑と名付けた'''つくりもの'''と断じている。武功雑記は、国史大事典に信憑性の高い書物と評価されている。
 
  
[[常山紀談]]にも、甲陽軍鑑'''虚妄'''多き事、と記述されている。
 
  
軍鑑は江戸時代から合戦の誤りなどが指摘されており、明治時代以降、歴史学者の[[田中義成]]らによって徹底的に批判され、史料的価値は低くみなされ、学術論文に引用することはタブーとさえ言われてきた。また、戦後の実証的武田氏研究においても他の同時代史料や、近年発見された『[[勝山記]]』との対象からも誤りが多いことが指摘されていた。
+
== 作者 ==
 +
[[武田信玄]][[武田勝頼|勝頼]]期に仕えた武将・[[高坂昌信|香坂弾正忠虎綱]](高坂昌信)が(勝頼在世中の)天正3年・5年に書いた実録を香坂の甥・[[春日惣次郎]]らが書き継いだ、という体裁になっており、天正14年5月の日付で終っている。
 +
 
 +
近代以降の史料批判により、香坂の実録ではなく、[[小幡景憲]](甲州流軍学の創始者)が香坂らの名を借りて作成したもの、という説が有力視されてきた。近年、[[国語学]]者の[[酒井憲二]]によって、語法などの分析がなされ、江戸時代以前の用法が見られることから、春日惣次郎の下書きを小幡景憲が編纂した可能性が高いという説も唱えられている。
  
軍鑑では、[[武田勝頼]]とその周辺に対しては不当に貶められいると指摘され、例えば[[長坂光堅]]は勝頼をたぶらかし、武田氏滅亡時には真っ先に勝頼を見捨てた奸臣であると記述されているが、他の史料では勝頼を最後まで守って[[天目山]]で没している。
+
== 史料価値 ==
==再評価==
+
*偽書ではない。
近年は、武田氏研究会に所属する山梨大講師の[[平山優]]、静岡大教授の[[小和田哲男]]、国語学者の酒井憲二、立正大教授の[[黒田日出男]]などの実証的研究の立場からも軍鑑を再評価する動きもある。黒田日出男は、古文書が偽物であるとまで言っている。
+
*間違いは多い。特に年代。
 +
*明らかな創作が混じっている。
 +
*武田氏関係のことを当たる場合、それなりに参考にするべき史料である。史料批判は欠かせない。
  
 
== 関連項目 ==
 
== 関連項目 ==
 +
*[[武田信虎]] 甲斐を統一した功労者。しかし息子に・・・
 +
*[[武田信玄]] 場当たり的国家経営で国を傾かせた愚者
 +
*[[武田勝頼]] 信玄の負の遺産をどうにか清算しようとして力尽きた苦労人
 
*[[山本勘助]] 甲陽軍鑑に登場する軍師
 
*[[山本勘助]] 甲陽軍鑑に登場する軍師
 +
*[[高坂昌信]] 信玄の愛人♂。アッ-

2013年8月28日 (水) 02:31時点における最新版

甲陽軍鑑(こうようぐんかん)は、江戸時代軍学書。著者は小幡景憲


概要[編集]

甲斐武田氏の戦略・戦術を記した軍学書とされる。全59品(章)。

武田信虎の甲斐統一~武田家滅亡までの合戦や逸話、事跡、刑法などで雑然と構成されている。

歴史[編集]

江戸幕府を開いた徳川家康は武田家の領地を支配し、武田家臣を多く従えていたため、武田家に好意的な姿勢を取っていた。このため、江戸時代に出版された本書は江戸時代の日本で読み物として大いに親しまれた。軍学者の間では、甲州流軍学の聖典とされた。

また、本書から『甲陽軍鑑評判』『武田三代軍記』などの派生本も出版された。

江戸期の講談歌舞伎をはじめ、明治以後の演劇小説映画、テレビドラマ、漫画など武田氏を題材とした創作世界にも取り込まれ、現代に至るまで多大な影響力を持っている。


作者[編集]

武田信玄勝頼期に仕えた武将・香坂弾正忠虎綱(高坂昌信)が(勝頼在世中の)天正3年・5年に書いた実録を香坂の甥・春日惣次郎らが書き継いだ、という体裁になっており、天正14年5月の日付で終っている。

近代以降の史料批判により、香坂の実録ではなく、小幡景憲(甲州流軍学の創始者)が香坂らの名を借りて作成したもの、という説が有力視されてきた。近年、国語学者の酒井憲二によって、語法などの分析がなされ、江戸時代以前の用法が見られることから、春日惣次郎の下書きを小幡景憲が編纂した可能性が高いという説も唱えられている。

史料価値[編集]

  • 偽書ではない。
  • 間違いは多い。特に年代。
  • 明らかな創作が混じっている。
  • 武田氏関係のことを当たる場合、それなりに参考にするべき史料である。史料批判は欠かせない。

関連項目[編集]

  • 武田信虎 甲斐を統一した功労者。しかし息子に・・・
  • 武田信玄 場当たり的国家経営で国を傾かせた愚者
  • 武田勝頼 信玄の負の遺産をどうにか清算しようとして力尽きた苦労人
  • 山本勘助 甲陽軍鑑に登場する軍師
  • 高坂昌信 信玄の愛人♂。アッ-